こんにちは、K(@k_hogehoge)です。
毎月1日のみに配布されるという幻の白いお守り(氣守り)を求めて、4/1(日)に埼玉県秩父にある三峯神社へ行ってきました。
事前情報を確認し、登山を予定
事前リサーチ(Twitter調べ)によると、前回・前々回共に、白いお守り配布の日と土日が被った日は大渋滞で大混雑だったとのこと。
朝行ってもその日に帰ってこれなかったとかなんとか…。(;´・ω・)
本日の三峯神社の件、土曜日に重なったってのもあるんだろうけど午前3時過ぎに自宅出発で通常なら2時間掛からずに行ける道のりのはずが神社境内の駐車場に駐車するまで12時間行くか行かないかでお守り配布ギリギリの時間になったんで生半可な気持ちで行くと本気でやばい。
— 御狐神 =͟͟͞͞=͟͟͞͞MHW (@Iyours15) July 1, 2017
念願の三峯神社の気守GET🎵ホントは4月1日に行きたかったけど、都合が付かず今日になった。月を追うごとに人気になっているらしく、朝10時に渋滞にハマり途中バスを降りて1時間ちょい歩いてようやく17時過ぎにGET出来た✨ pic.twitter.com/wDpR7ZKYgz
— masaru (@winbear_0320) July 1, 2017
三峯神社、今日もダメか。深夜に開始で渋滞20キロって。
— ぶちょー@jun (@jun_opa_bucho) September 30, 2017
毎月1日限定発売の白いお守りとりあえず無事GET^^
1日の0時に駐車場の手前8Km付近到着。駐車場に入ったのが昼の12時。ただただキツかった( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
御利益がある事を願いたい…#三峯神社#白いお守り#気守 pic.twitter.com/aziHS0Si3u— あいまいみー🐣チャコ丸4/28超会議 (@ichigo_tanpoho) October 1, 2017
今回お守りをもらいに行く予定の4月1日は日曜日。しかも大安。
そのうえ新年度ってことで混雑必須。
「登るしかないんじゃね?」
ということで登ることにしました。
一人じゃ寂しいので友達を誘ったよ!!
そして当日。西武秩父駅へ到着
三峯神社の登山ルート(表参道)のスタートは「大輪」というバス停とのこと。
Google調べによると、最寄りの三峰口駅からは徒歩1時間30分。
…うん、歩きたくないよね!!
ということで、絶対にバスに乗りたい。
西武秩父駅8:30発のバスは始発に乗っても間に合わないので、次の9:10発を目指して友達と西武秩父駅集合。
桜がきれいだねーなんて話をしながらバス乗り場へ着くと
「現在道が大変混雑しています!26kmです!!
9:10発のバスの三峯神社の到着見込みが夜の11時です!!!」
え、11時?昼じゃなくて夜の??(;´・ω・)
バス係の人に確認したら、やっぱり夜の11時とのこと。
ちなみに登山ルート入口の「大輪」への到着見込みは14時。
三峰神社行こうとしてバスは神社に着くの22時…。車も渋滞…。電車乗って歩いて5時間の距離…。ありえな〜い!!けど歩く(´;Д;`)#三峰神社 pic.twitter.com/wH8Y0MMuBW
— ニケミレ (@nikemire) April 1, 2018
今、朝の9時前だよ???
やばない??( ゚Д゚)
その後、友達と急遽話し合い。
どうする?大輪の最寄りの三峰口駅まで行って、そこから大輪まで1時間半歩く??
登山入れたら4時間も歩くことになるんだよ…??
ということで、「まあ、とりあえず三峰口駅まで行こう」「もしかした違うルートのバスがあるかもしれないし」と一抹の期待を胸に、ダメ元で三峰口駅まで行くことにしました。
西武秩父駅は「あのはな」「ここさけ」のポスターがある
↓西武秩父駅に「あのはな」「ここさけ」のポスターがあったのでパシャリ。
一般ピーポーの友人に少しひかれたよ!!/(^o^)\
改札横のみどりの窓口的なところにありました。
めんまかわいいよめんま。
西武秩父駅→秩父鉄道「御花畑駅」まで徒歩移動
とりあえず三峰口駅まで行きたい。その後はその後考える。
ということで、徒歩で御花畑駅までやってきました。徒歩3分くらいかな?
駅を出たら左に曲がって、また左に曲がって、線路を渡って右に線路沿いです。
「昔ながらの」がぴったりな雰囲気。
ちょっとボロい感じがまたいいw
次に来る列車が急行だったので急行券も購入。
売店はなく、自販機と立ち食い店がありました。
もちろんSuicaは使えません。券売機も昔のやつでした。
よくわかんないけど、SLとかも通るみたい!
友達は「やばい。気軽な気持ちできたのに、ちょっとした旅行じゃん」とテンションが上がっていました。/(^o^)\
三峰口駅に到着。タクる。
電車で20分くらい揺られて、三峰口駅に到着。周り何もねえwww
ここでもバスの人が「バス無理です!動きません!!」と説明していました。
ここから大輪まで徒歩1時間半。登山は2時間半。神社まで計4時間だそうです。
バスの運転手さんは
- 「バス動かないの?じゃー登ろうか♪」みたいな気軽な気持ちで登らないこと
- 両手は絶対にあけること。スニーカー必須。
- 絶対に一人で登らないこと(滑落してもわからない)
とおっしゃっていました。
運転手さんの言葉に少しびびりつつ、「でも元々登るつもりだったし…」ということで友人と共に腹をくくりました。
私、大輪まで1時間半歩きます…!!!
この時点で午前10時くらい。
4時間かけて歩いて、神社到着が14時。帰りのバス(三峯神社発)に間に合うよね…!!
…といっても、なるべく時間は大切にしたい。(終バスは16:30)
駅前に停まっていたタクシーに「行けるところまでお願いします」とお願いし、およそ2km・徒歩30分ぐらいチートしました。(790円)
大輪まで歩く!(チートしたので約1時間)
タクシーで行けるところまで行ってもらい、そこからは車道を歩きます。
途中、自販機とトイレがありましたよー!
後ろから来た人に抜かされつつ、ひたすら歩く歩く歩く。
1時間歩いて到着!!
思ったよりはつらくありませんでした。にこにこ。
ここからが本番。
三峯神社の登山ルート(表参道)に入ります!
三峯神社の登山ルートに突入!(2時間半)
景色きれいだわー☆彡
なんて言いながら歩いていたら、さっそく最初の難関。舗装された坂道が地味にきついw
ここからは本格的な山道です。枯れ葉の上をずんずん行くよ!!
ご覧の通り、ロープなんてものはありません…。
途中で歩くのがつらくなり、いいかんじの枝を拾って杖代わりに。(しかも二刀流)
枝を杖代わりにしている人が結構いましたよ!
いい感じの枝を持っている人を見ると「いいの見つけたね~どこで拾ったの~?」と人の枝が欲しくなってきますw
1/3くらいのところに滝がありました。
めっちゃ透き通っててきれい!!
東屋も併設され、休んでいる人もたくさんいました。
(人がたくさんのため写真撮れず)
そこから更に登ったところにも東屋があり、そこでおにぎりを食べました。
時計を見たら大輪から登り始めて1時間ちょっと…。
もう既に帰りたい。
後半は本当にただの苦行。もう無理。
もう1歩も歩きたくない…。
亀のような歩みで登りました。
ほんとうにきつい。
写真どころじゃなかったので写真はありません。
到着!!
ゴール付近にはたくさんの枝が。
(みんなが杖代わりにしたやつ)
みんなおつかれ!!
いやー、よく登ったわ。
景色がとてもいいです…!!
この鳥居を通り、階段を降りて左側へ。
駐車場の方へいき、白いお守りの引換券をもらいます。
三鳥居のところで係の人がテントを立てて「お守りの整理券はこちらですー」と人を捌いていたのでそちらへ。
「気を込めますね!」と言って手にスタンプを押してくれました。
iphoneなのに画質やべーな。
完全に主婦の手w
白いお守りの整理券もGET。
この時点で14時前くらいでしたが、まだ残っててよかったー!!
ここをくぐり、また並びます。アトラクションかよ!
30分くらい並んで参拝。
運が悪いともっと並ぶそうです。(Twitter調べ)
礼とか拍とかよくわからなかったけど、書いてあった&前の人の真似をしました。
(二礼二拍一礼です)
事前リサーチで調査済みだった龍。
ちょうど日が当たってうまく撮れなかった…。(;´・ω・)
参拝後、左側のところで白いお守りを購入ました。
勢いあまって御朱印帳も買っちゃった…。/(^o^)\
帰りも大変
そうこうしているうちに、あっという間に15時。
三峯神社15:30発のバスの時間です。
白いお守りの整理券をもらったところまで引き返し、そのままバス停へ。
大島屋の「わらじカツ」食べたかったな…。
(もうちょっと先にもう一軒お店がありました)
バス停では早くも乗員がギュウギュウ。もう満員で乗れません…!!
でもギリギリ乗れました。よかった!
ちなみに三峰口駅まで1時間半とのことです。(…)
15:30の次は最終の16:30。
15時過ぎの時点でかなり並んでいます。これ、全員乗れるの…?
三峯神社の登山まとめ
超満員のバスに揺られ、1時間半かけて下山。
私は西武秩父駅だったので、更に30分かかりました。
ちなみに下山途中で、西武秩父駅8:30発バス(多分)とすれ違いましたw
お目当ての白いお守りはGETできたけど、時間がなく、あまりゆっくりできなかったのが心残り。
次回行くときはもっとゆっくりしたいです。
(わらじカツ食べたい)
あとから知ったのですが、今回の朔日は過去最高の大混雑だったらしいですね…。
神社までたどり着いたバスはなかったらしいです。
これから三峯神社に行く人に伝えたいこと(登山の人)
- 西武秩父駅に行ってもどうしようもないので、最初から三峰口駅まで行った方がいい
- 三峰口駅から大輪まで徒歩1時間半(車道)
- 大輪から登山。2時間半。
- 登山用ストックを持ってくるか、いい感じの枝を杖にした方がいい
- 私の持ち物は「おにぎり2個」「500mlペットボトル2本」おやつあると良し
- 高尾山よりキツイ
- 最後の最後がきつい
- 早めに行かないと帰りのバスに乗れない可能性が…(帰りも駅まで歩くなら別ですが)
おしまい!